個人信用情報について

個人信用情報について

キャッシングは急な出費がある時にとても便利なものですが、利用の仕方を間違えてしまうと個人信用情報に傷が付いて、融資が受けられなくなってしまう可能性がありますので、十分注意する必要があります。

ここでは、「個人信用情報」について紹介していきたいと思います。

キャッシングを利用しようと考えている方や、今キャッシングを利用している方はよく読んでおくといいと思います。

「個人信用情報」というのは、キャッシングやカードローンを申し込んだ時に記録される情報のことで、申し込みをした人のプロフィールのようなものです。

主な情報の内容としては、大きく分けて4つあります。

1つ目は、個人を特定できるような氏名・年齢・生年月日・住所・電話番号・勤務先・免許証の情報などです。

2つ目は、申し込んだ人の契約内容に関する情報です。

契約の種類や契約日、貸付金額などについての情報のことになります。

3つ目は、返済についての情報です。

返済の入金がいつされたか、入金予定日や借入残高などの情報です。

4つ目は取引に関する情報です。

債権回収、債務整理、保証履行、強制解約、破産申し立て、債権譲渡などです。

これらの個人信用情報というのは、キャッシングを申し込んだキャッシング会社だけでなく、他のキャッシング会社も内容を把握しています。

なぜかというと、個人信用情報を一括で管理して、必要とするキャッシング会社へ提供している信用情報機関があるからです。

キャッシングの契約をしたときに作成された個人信用情報は、信用情報機関に集められ、キャッシングを利用するときに、申し込みをした会社へ情報が提供されるようになっています。

個人信用情報を扱っている信用情報機関は3つあり、それぞれ特徴があります。

CICは、クレジットカード会社が主に加盟している信用情報機関です。

クレジットカード会社の他には、消費者金融やリース会社など幅広い会社が加盟しているのが特徴です。

JICCは、貸金業者が主に加盟している信用情報機関です。

キャッシング会社の多くが、このJICCに加盟しています。

全国銀行個人信用情報センターというのは、銀行が加盟する信用情報機関になります。

これらの組織は、それぞれ独立しているので、1つの機関に集められた個人信用情報は他の2つの機関に流れることはありませんが、事故情報などは共有されます。

そのため、個人信用情報に傷が付いてしまうようなことが起こったときは、注意が必要です。

個人信用情報に傷が付くということは、なんらかの事故情報が登録されてしまうということです。

事故情報というのは、返済が滞ってしまったり、債務を踏み倒してしまったり、正しく返済できなかったりしたということです。

これらの事故情報というのは、ブラックリストと呼ばれており、事故情報が登録されていると、融資の審査が通らなくなってしまいます。

登録期間を超えてしまえば、事故情報が個人信用情報から消されるので、再びキャッシングで融資を受けることも可能になります。

しかし、登録されている間は支払いができなかったキャッシング会社だけでなく、他の会社で融資を受けようと思っても、受けられない可能性が高くなってしまうので、ブラックリストに載らないように、計画的に返済することが大切になります。

キャッシングは利用しやすい反面、一旦返済できないような状態に陥ってしまうと、生活がしにくくなるような、辛い思いをしなくてはいけなくなってしまいます。

そうならないためにも、自分の返済できる範囲内でお金を借りたり、返済計画を立てて返済期間を過ぎないでお金が返せるように心がけるといいでしょう。

プロミスなら30日間利息ゼロ*・来店不要・即日融資も可能・3秒で借入診断!


※メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。
screativeref-1011l4426

button

サブコンテンツ

このページの先頭へ