消費者金融と総量規制の関係について
消費者金融と総量規制の関係について
消費者金融業界は、改正貸金業法によってダメージを受けたことがよく知られていますが、この中でも消費者保護のために導入された「総量規制」というのがとても重要となっています。
消費者金融を利用する場合は、「総量規制」を理解していないと後から困ることになってしまいます。
ここでは、総量規制について紹介していきます。
まず、総量規制というのは、年収の3分の1以上を超えた貸し付け、借り入れを規制するため、借り入れの原則として収入証明書類を提出させるために導入されました。
この総量規制を導入することになったのかというと、貸金業者によるお金の貸しすぎや消費者の返済能力以上の借り入れが多かったからです。
規制が導入される前は、消費者が過重債務によって、債務が返済できない状態に陥ってしまうということが社会現象として起こっていて問題となっていました。
このような消費者の過重債務や債務遅滞状態を防ぐために、総量規制の導入が決まったのです。
また、総量規制では、出資法と貸金業法の金利差をなくすために、法律上の上限金利が29.2%から借入金額に応じて15~20%にするというように変わりました。
さらに、貸金業者に対する規制も強化されることとなりました。
次は、消費者金融はこの総量規制の対象となるのかどうかということについてです。
結果からいうと、消費者金融も総量規制の対象となっています。
それは、貸金業法は信販会社や消費者金融などの貸金業者を対象としているため、総量規制の対象となるのです。
総量規制は消費者金融ごとではなく、全体として適用されるので、いくつかの消費者金融でお金を借りようと思った場合には、借りられる額が決まってきてしまう場合があります。
例えば、年収が300万円の消費者が3社からお金を借りようと思っている場合の説明をします。
1つ目の会社で30万円の融資を受けて、2つ目の会社で40万円の融資を受けている場合は、3つ目の会社では30万円しか融資を受けることができません。
たとえ、3つ目の会社で40万円借りたいと思っていても年収の3分の1までしか借り入れができないので、総額100万円以上の融資は受けられません。
キャッシングなどで融資を受けたいと思っている方は、総量規制に引っかからないように借り入れをするようにしましょう。
銀行は総量規制の対象にはなりませんが、銀行系の消費者金融は総量規制の対象になります。
銀行系の消費者金融というのは、アコムやプロミスです。
アコムは三菱東京UFJ銀行の傘下ですし、プロミスは三井住友銀行の傘下になります。
銀行がもとになっているので一見、総量規制の対象にならないように思えますが、業務内容は消費者金融であるので貸金業者になります。
そのため、総量規制の対象となるのです。
アコムやプロミスで融資を受けるときも総量規制が関わってくるので、借入金額をよく考えてお金を借りるようにしましょう。
総量規制を理解していないと、自分の年収の3分の1以上の借り入れをしてしまおうとすることがあります。
どれだけお金が必要であっても借り入れの上限額以上のお金の融資は受けることができないので、自分がどれだけ借りることができるのかというのを頭に入れておきましょう。
キャッシングやカードローンを利用してお金を借りるときには、自分の生活や収入に合っただけの借り入れをすることや、計画的に返済できるように返済計画をしっかりと立ててから融資を受けるようにしましょう。
間違っても借りすぎてしまったり、返済が滞ってしまったりすることのないように自分自身で気をつけましょう。
あくまでも自分の返済能力に合った分だけ、お金を借りるようにしましょう。
プロミスなら30日間利息ゼロ*・来店不要・即日融資も可能・3秒で借入診断!
※メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。