信販会社ってどんなところ?

信販会社ってどんなところ?

お金を借りたいと思って、色々と調べてみると「信販会社」でお金を借りることもできるというような情報をよく見ると思います。

消費者金融や銀行のことは分かるけれど、「信販会社」ってどんな会社なのかよくわからないというような方もいるでしょう。

ここでは、そんな「信販会社」について説明していきます。

まず、信販会社というのは、「販売信用取引を営む会社」という意味です。

これだけでは、どんな業務をしているのか分からないと思うので、簡単に言うと、クレジットカードを発行している会社ということです。

信販会社は、クレジットカードを「発行」している会社であるので、JCBやVISAそのものではありません。

クレジットカード事業以外にも、マイかローンやエステのローンなど、さまざまな目的に合わせたローンを取り扱っているという特徴があります。

また、最近では個人向けのカードローンも取り扱うような信販会社も増えています。

信販会社は、多目的ローンやカードローンも扱っていますが、1番メインにしているのはクレジットカード事業になります。

ここで簡単にクレジットカードの仕組みを説明しておくと、ショッピングをしているときに利用者がお店でクレジットカードを提示すると、信販会社が利用者の代わりに代金の支払をします。

そして、その代金を後から利用者に請求するというものです。

支払方法は、一括・分割・リボ払いなどがありますが、分割やリボ払いの場合は手数料や金利がかかってきます。

また、クレジットカードというのは利用した金額に応じてポイントが付くというのがメリットとしてあります。

貯まったポイントは、ショッピングに利用できたり、商品と交換したりすることができます。

クレジットカードを上手に利用しているという人は、支払を一括払いにして手数料や金利がかからないようにして、ポイントを溜めているのです。

ここまでは、よくあるクレジットカードの利用の仕方なのですが、クレジットカードにはもう1つ機能があることをご存じですか?

それは、「キャッシング機能」です。

キャッシング機能は、クレジットカードを申し込むときにキャッシング枠を申請しないと利用できません。

このキャッシング機能というのは、決められた利用限度額の中でお金を借りることができるというものです。

クレジットカードの申し込み時に、キャッシング枠の申請をしておけば、審査なしでお金を借りられるというメリットがあります。

そのため、急にお金が必要になったという場合でも、すぐに対応することができるので便利です。

ただし、クレジットカードのキャッシング枠では、大口の融資は受けることができないので、利用する時は注意しましょう。

キャッシング機能で借りたお金は、ショッピングで利用した代金と一緒に信販会社から請求されます。

クレジットカードをキャッシングとショッピングの両方でたくさん使ってしまうと、利用料金の請求があったときに支払いができないというような状況に陥ってしまうため、計画的に利用するようにしましょう。

このように、クレジットカードを利用してもらうことで信販会社は収入を得ているのです。

「信販会社」という言葉だけでは、なかなかわかりにくいところがありますが、一旦仕組みを知ってしまえば、それほど複雑な会社ではありません。

信販会社は、利用者の様々なニーズに応えてくれるお金の何でも屋さんです。

お金を借りなくてはいけないというような状況に陥った場合は、銀行や消費者金融だけでなく、信販会社も検討してみるといいと思います。

自分に合ったキャッシング方法があると思いますし、お得に借りることもできるかもしれません。

プロミスなら30日間利息ゼロ*・来店不要・即日融資も可能・3秒で借入診断!


※メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。
screativeref-1011l4426

button

サブコンテンツ

このページの先頭へ